滋賀の子育て情報誌 ピースマムvol.44
18/32

16Q災害に対する備えはしていますか?赤ちゃんがいる家庭や、子どもにアレルギーのある場合はどうすればいいのか地域防災アドバイザーの太田直子先生に教えていただきました。Q&A防災に関する直子先生に聞いてみよう!備蓄用の食品を購入しましたが、気が付いたら消費期限が過ぎていました。どのように管理すれば良いでしょうか。Q乳児の子育て中です。オムツやミルク、哺乳瓶など、乳児ならではの必要なものをどのように備えればよいでしょうか。Aローリングストックがオススメ。レトルトカレーや、缶詰など、旅行にいったときや、スーパーで新たな出合いがあったときに購入しておき、「土曜日のお昼はこの棚から食べる」。など決めておくと楽しみながら備蓄ができますね。Q子どもに食物アレルギーがあります。アナフィラキシーを起こす可能性もあります。どんな備えが必要でしょうか。A多め備えで安心しましょう!食物アレルギーがあると、炊き出しをいただくのも不安がありますね。お子さんが食べられるものをパパママの分よりも多めに備えてあげましょう。エピペン(注射器)も、毎晩寝室まで持ち込んでおくと安心ですね。お子さんが自分で話せるようになれば、自分のアレルギー物質をはっきりと周囲の人に伝えられるようにしていきましょう。A普段使わない場所にも備えましょう。玄関や外の物置、自家用車など、通常の置き場所以外にも備えておくと良いでしょう。現在では、個包装のミルクや1回使い捨ての哺乳瓶も販売されています。お試しください。Q防災グッズはいろいろありますが、どのようなモノを準備すればよいのでしょうか?A基本的な防災グッズリスト3日分の非常食(乾パン・チョコ・あめ等)予備の電池(懐中電灯やラジオのため)タオル薬などの救急用具衣料品生理用品ティッシュペーパー貴重品(保険証含む)飲料水(1人1日3リットル)赤ちゃんがいるママならではの悩みも…何でもかんでも用意してもいざというときに重たい、持てないのでは意味がありません。実際に赤ちゃんや子どもをかかえて持てる量なのかどうかもしっかり確認しておきましょう。車の中にも水や懐中電灯除菌シートを常備減災のココロエ③身近な方の体験談を聞き意識が変わりました今、「防災バッグ」が家にありますか?また、準備しようと思っていますか?ピースマム読者ママに聞きました!半分以上がしていない!準備していない準備している準備をしようと思っている56%31%13%

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る