滋賀の子育て情報誌 ピースマムvol.40
10/32
子育て世代の子育て世代のAfterBefore家計簿のどこを見直せば賢くお金を貯められるの?そんなママのお悩みにマネーの専門家ファイナンシャルプランナーの石原さんが子育て世代のママの家計簿をチェック! チェック前とチェック後の家計簿の見直しポイントも教えてもらいます!家計簿チェックピックアップチェックポイント個人年金保険ママ向け少額積立Fさんの家計簿車Afterファイナンシャルプランナーの石原さんがアドバイス!今回質問に答えてくれたのはお子様のための貯蓄と言っても、大学資金や結婚資金など使いたい時期はさまざまです。まずは、いつ頃までにいくら貯めたいか具体的に考え、その後に方法を考えます。元本保証よりも増やすことを優先されるなら、円建てよりも利率が高く、節税ができる外貨建て保険等を考えてみてはいかがでしょうか?石原 敦子さんファイナンシャルプランナー(AFP)一男二女のママ。主婦目線で分かりやすいコンサルが人気。航空会社CAからFPへ転身という異色の経歴の持ち主。長生きリスクに備えるポイント1公的年金を補完する目的で一番選ばれていて、円建て、外貨建て、変額タイプがあり、節税対策として個人年金保険料控除が利用できるものもあります。最近は従来の円建てよりも外貨建てや変額タイプを選ぶ方が増えています。確定拠出年金iDeCoポイント2積立NISAなどポイント3企業型と個人型に分かれます。加入者個人が運用方法を決めることができ、運用益は非課税で掛金が所得控除されます。受け取る時も年金受け取りなら公的年金等控除が利用できます。ただ、原則60歳までに途中引き出しができない、受け取る金額が事前に確定しないなど注意が必要です。自己責任での運用が求められます。2018年1月から創設される積立NISAや現行NISAの毎月積立。投資信託などを毎月一定額購入し、得られた運用益に税金が約20%掛かるところ、非課税となります。いつでも売却でき、少額から始められます。いずれも、長期分散投資が基本です。初心者の方は、1人で判断せずにファイナンシャルプランナーにご相談ください。貯 蓄いつ頃使いたいお金なのか、まず目標を決めましょうご主人の携帯も大手から格安スマホに変更予定とのこと。家計の見直し効果がすぐに表れるのがこの方法です。携帯の利用方法を振り返り、ご家庭に合った会社を選んでください。携帯を大手から格安携帯へ車を購入する方法は、現金購入以外に自動車ローン、リース、残価設定ローンなどがあります。自動車ローンは金利が高いことが多いので、次回からは“貯めて買う”というサイクルにされることをお勧めします。車の維持費として月1~2万は掛かります。乗る頻度が少ないなら、カーシェアやレンタカーも検討してみましょう。車はできれば現金で購入しましょう電 話check!Before収 入支 出月収 360,000円月収 20,000円児童手当 10,000円収入合計 390,000円年 800,000円支出合計 402,780円基本生活費 食費 40,000円 水道・光熱費 15,000円 TV・通信費 5,000円 電話(携帯含む) 13,000円 こづかい 40,000円 ガソリン 15,000円 医療費 2,000円 衣服・雑貨 10,000円 雑費 10,000円 奨学金 16,000円住宅費 家賃・駐車場代 72,000円保 険 生命保険 3,000円教育費 幼稚園代・習い事 34,000円レジャー費 レジャー費 10,000円 車 車ローン 50,000円 車検代・車保険・車税金など 17,780円 貯 蓄 貯蓄型保険 40,000円 貯蓄 10,000円パパ 40歳・会社員ママ 34歳・主婦子ども 4歳ボーナス大津市在住 Fさんのお悩み子ども用に貯蓄しているお金を銀行で積み立てていますが、金利が低いので、できれば運用したいです。ただ、あくまでも子どものお金なので、確実に増えるものが良いです。どんな方法がありますか?子ども用に貯蓄しているお金を増やしたいけれど、運用はしたことがないので、何を選べば良いのかわかりません。日々のお悩みにお答えします!パパ 40歳(会社員)ママ 34歳(主婦)長女 4歳(幼稚園年中)家族構成8イデコちゃん
元のページ
../index.html#10